
今回は、動物たちと会話するアニマルコミュニケーションに必要なテレパシーの練習方法を具体的に説明しています。
テレパシーの練習は、スポーツで例えれば、基本練習やストレッチ。
素振りやランニングのようなものです。
技術を保つ、上達する為には不可欠。 常に意識をしながら、練習し続けることが大切です。
私も出来るだけ、色々な人と様々なカテゴリーで練習するよう心がけています。
皆さんも楽しみながら、たくさん練習してみてくださいね。
アニマルコミュニケーター前鶴かおり
今回は、動物たちと会話するアニマルコミュニケーションに必要なテレパシーの練習方法を具体的に説明しています。
テレパシーの練習は、スポーツで例えれば、基本練習やストレッチ。
素振りやランニングのようなものです。
技術を保つ、上達する為には不可欠。 常に意識をしながら、練習し続けることが大切です。
私も出来るだけ、色々な人と様々なカテゴリーで練習するよう心がけています。
皆さんも楽しみながら、たくさん練習してみてくださいね。
こんにちは。 アニマルコミュニケーターの前鶴 かおりです。
東京では、今年の春1番が吹き、
春の気配を感じるようになりました。
春も、もうすぐですね。
アニマルコミュニケーション
初級講座 第2回目、3回目を配信しました。
《 第2回目 》
https://www.youtube.com/watch?v=y5Oekk3YiCU
この回では、アニマルコミュニケーションを行う為の準備について、3つの秘訣をお話ししています。
① 動物に対して、オープンマインドであること
② 集中力を養う
③ 直感力を信じる
皆さんもアニマルコミュニケーションを行う前には、ぜひ実践してみてください。
《 第3回目 》
この回では、アニマルコミュニケーションのしくみについて、お話ししています。
動物たちから、テレパシーを通じてたくさんの事が伝わってきます。
動物たちから実際にどのように伝わってきているかと言うことを詳しく、実際の例をお話しています。
アニマルコミュニケーションは、
動物たちと直接会話をしているわけではないんです!
では、どんな風に伝わってるのか??
ぜひご覧になってください。
こんにちは。 アニマルコミュニケーターの前鶴 かおりです。
動物たちの為のアニマルコミュニケーションを広げていきたい!
日頃からメディアやSNSを通してこのようなご意見を耳にします。
・アニマルコミュニケーションって最近聞くけど、どこまで本当なの? なんか怪しい
・アニマルコミュニケーションってやってみたいけど、ペットから何を言われるか、わからないから怖い
・アニマルコミュニケーションを受けたけど、何だか訳がわからなかった
いえいえ、そうではなくて、動物たちから伝わってくるエネルギーは、暖かく優しく、飼い主さんとの絆を大切に思っています。
自分自身を見て欲しくて、認めて欲しがっています。
動物たちは、私たちが思っているより、たくさんの感情を持ち、とても繊細な感覚を持っています。
そんな世間の意見を覆したくて、
spica 森永紗千 先生 と
Albicocco 斎藤信乃歩 さんと
YouTubeを配信致しました。
まずは、アニマルコミュニケーションとは何か、3回に分けて、わかりやすくご説明する予定です。
初回は、
「アニマルコミュニケーションって何?』
という事で、3つの項目に分けてお話ししました。
① アニマルコミュニケーションは、誰にでも出来る
② アニマルコミュニケーションは、テレパシーを使ったエネルギーワーク
③ アニマルコミュニケーションは、動物と仲良くなるためのツール
後半は、3人のアニマルコミュニケーターによるフリートークで、経験談を交え、楽しくお話ししています。
そして! 最後は、誰もが予想しなかった展開になってますので、
どうぞ最後までご覧ください。
今後も皆さんに、アニマルコミュニケーションの素晴らしさと、動物たちと心が通じる楽しさをお伝えしていきます。
次回分も本日撮影をしてきました。
楽しく見て頂ける内容になりそうです。
チャンネル登録して頂くと、次回もお見逃しなく、ご覧になれますよ~。